unity study

Unityでサクッとモックを作れるようになることを目指して、基本的なテクニックを抑えていく過程を残すブログのつもりだったけど、今はただ自分のトラブルシューティングメモになってるブログ

2015-01-01から1年間の記事一覧

AssetStoreのセール情報をチェックする

AsseStore Madness Saleってぇのがあるらしい。 Asset Store よく分からんが、不定期でやるセールの名称ってことなのかな。 下記RSSを登録しといて、セールタイミングで面白そうなアセットとか買っておこうかな。 http://u3d.as/feed/discounted.rss

2D Loguelike の続き

03.Creating the Tile Prefabs 単純作業。 先にどういうゲーム作るか考えた時点で、タグとかレイヤーとかを上手く定義しておくといいんだろうな。 何となくで置いていって、後から定義して直すとかやりがちだし。

値を範囲内に丸め込む

Mathf.Clamp()なんてぇのがあることに気付いた。 これは便利だ。 今まで Mathf.Min(max, Mathf.Max(min, x)) と書いてたけど Mathf.Clamp(x, min, max) になってスッキリする。 Unity - Unity Manual Unity - Unity Manual

チュートリアル:2D Loguelike

最近出たチュートリアルをやってみることにした。 Unity - Project: 2D Roguelike Unity - Project: 2D Roguelike

Animationを線形補間させない方法

複数のSpriteからなるキャラクターにAnimationを付けようと思った。 待機モーションで頭部が上下にカクカク動くようにしたかったのだが、普通にAnimation作ると線形補間されて滑らかに移動してしまう。 どうすればカクカク動かせるものか、と色々調べてよう…

unitychan2dを読む

勉強のためunitychan2dを読んでみる。 比較的シンプルで分かりやすい。 まぁキャラを左右反転するところでQuaternion.Euler()とか出てきて一瞬分からんかったけど。 これ、別に使わんでもええやん、って気はする。 ただどうにもAnimator周りはいまいち理解で…

スプライト上を滑らかにカメラを動かす

下記の要件でカメラを動かしたいな、と思ってやってみた。 ・マウス、タッチでカメラを移動 ・カメラの移動範囲は、スプライト外が写り込まない範囲 ・さっと動かして離すと、慣性でちょっと動く ・画面まで行くと、ちょっと押し戻される ・マウスホイール、…

#regionってどうなのよ

#region 〜 #endregion ディレクティブでくくっておくと、VisualStudioやMonoDevelopなどのIDEでコードを開閉できて便利! ってことなんだと思うんだけど、個人的には何だかなぁ。 そんなに開閉しないと見られないような長大な1ソースファイルってのが、そ…

int配列から、要素をアンダースコア区切りで連結した文字列に変換する

int[] temp = {1, 2, 3}; を "1_2_3" に変換する。 PHPなら型制約の緩さもあり implode("_", $temp) ってな感じで簡潔に書けちゃうんだけど、こういう感じのことをなるべく泥臭くない書き方でやりたい。 自分が知らないだけでimplode()に相当するものあるの…

Spineのトライアル版を触ってみた。

Spineとは、2Dのボーンアニメーションツール。 Spine: ゲーム用 2D アニメーション ソフトウェア Spine: ゲーム用 2D アニメーション ソフトウェア バラの画像を用意して、それを組み立てて、アニメーション作って…… っていう一連の作業をやってみた。 まぁ…

SerializeFieldの使い方

何となくしか理解してなかったけど、ようやくちゃんと理解した。 Inspectorで設定したいメンバは全てpublicにしてきたけど、クラスとしては他者に公開したくない場合は、privateで[SerializeField]にすればいいみたい。 public [SerializeField] private Ins…

さて、1月も半分を過ぎてしまったが

2Dゲームで、ピンチイン・ピンチアウトで拡縮したり、カメラ移動したりすることは多そうなので、ちょこっとスクリプトを作りおきして置こうかな、と取り組んでみたのだが。これがなかなか思いの外、難しい。なんかもうAssetStoreでFingerGesturesとか買っち…

一年の計は元旦にありって言うしね

今年はもっとUnity力を高めるために、自分の学習過程を残すべくブログなんぞを残すことにした。 基本的にはテラシュールさんとか、諸々のUnity系情報サイトの後塵を拝しつつ、基本的なテクニックを自分でもやってみて、その経過をメモ程度に残していこう。 …